咳が出る人の暖房器具選び
娘が喘息だと診断されるまで、冬場の暖房には「エアコン」と「ホットカーペット」を使っていました。
ですが、喘息発作が出ていない段階でも、気管支炎の症状が出たり、咽頭炎などの症状が出た時でさえ「エアコン」の温風は娘には刺激が強く喉を辛そうにしていました。
北陸など一部の地域は別として、日本の冬は乾燥します。
(北陸出身の妻は、日本の冬は乾燥するなんて知らなかったと言っていました・・・)
この乾燥も喉には大敵で、まして乾燥した温風が吹いている部屋は、ぜんそく患者には良くないと思います。
そこで私は、冬場の暖房器具を見直すことにしました。
条件としては
- 風が出ないこと ・・・ 喉への風の刺激
- 換気が必要ないこと ・・・ 燃焼は×・換気時の空気の大きな温度差
- 空気を乾燥させないこと ・・・ 湿度は重要
のこ3つが条件でした。
これプラス加湿器を使い湿度を50〜60%に保つようにしています。
オイルヒーターかパネルヒーター
暖房器具には
- エアコン
- こたつ
- 石油ファンヒーター
- ガスファンヒーター
- ハロゲンヒーター
- 電気ストーブ
- ガスストーブ
- ホットカーペット
- オイルヒーター
- パネルヒーター
などがあります。
この中で部屋の空気を暖めてくれて、先の3つの条件をクリアーしているのが『オイルヒーター』と『パネルヒーター』でした。
ただし、どちらも価格が高かったり、暖房効率が悪いので、他の暖房器具で部屋を暖めてから使用するなど、併用することが望ましいです。
(マンションなど高気密の住宅や床暖房があれば、事足りるケースもあります。)
次に『オイルヒーター』と『パネルヒーター』のおススメの商品を見てみます。
『オイルヒーター』の価格・口コミから選ぶ
まずはランキングから見てみます。
⇒ オイルヒーター | デイリー売れ筋人気ランキング(1位〜50位)
次に楽天市場で一番口コミ件数が多いオイルヒーター
⇒ 山善(YAMAZEN) オイルヒーター DO-L12(W)
(取り扱いショップ・レビュー・最安値)
そして最後にオイルヒーターといえば「デロンギ」。
「デロンギ」製品一覧と、価格比較、商品レビュー、取り扱いショップはコチラ。
『パネルヒーター』の価格・口コミから選ぶ
私はサンラメラというパネルヒーターを買ったのですが、性能は良いのですがデザインがいまいちです。
デザイン重視の人はこちらの3つのパネルヒーターがお勧めです。
⇒ パネルヒーター エレクトロラックス friska (価格の安い順)