肺炎

風邪だと思ったら肺炎だった

幼稚園で風邪がはやっているという話を聞くと、喘息とアレルギーをもっている娘の親としては少し身構えてしまいます。

喘息などの病気を持たない健康な子供は、風邪をひいても数日から長くて1週間すれば治ります。

ですが、娘の場合は、風邪などの感染症から、喘息や気管支炎、咽頭炎などになる事が多いです。

そして、一度悪化してしまうと治るまで早くて1週間、長いと3週間ぐらいかかってしまいます。

妻が肺炎になったのは、娘の幼稚園で、アデノウイルスやマイコプラズマ肺炎が流行っていたころでした。

幼稚園で何か感染症が流行ると、当然のように娘も体調を崩して、家で寝込み、夜は咳込んで寝れなかったり、吐いたりしていました。

熱も咳も出たので、喘息発作を起こす前に、病院へ連れて行き検査をしてもらい、診察を受けました。

幸いにも、アデノウイルスやマイコプラズマなどの感染症ではなかったので良かったのですが、その症状が治まってきたころ、今度は妻が風邪をひいてしまいました。

咳が出てグズる娘を抱っこしてたり、寝ている間も顔に咳をかけられていたので、娘の風邪がうつるのも仕方ないと思っていました。

妻は早く治したい気持から、すぐに近くの小さな病院に行っていました。

ですが、1週間以上経っても一向に良くなる気配がありません。

そして風邪になって10日ほど経ったころ、ベッドから起き上がることも難しくなってしまったので、病院を変えて診てもらうことにしました。



レントゲンには白い影が・・・

次に見てもらった病院では、肺炎が疑わしいとの事だったので、直ぐにレントゲンを撮ることになりました。

すると肺全体が白く写っており、血液検査の結果も炎症反応があり、やはり肺炎をおこしているとのことでした。

しかも入院を勧められるくらい症状が悪化しているとのこと・・・。

肺炎だとわかる2日前には、最初に行っていた病院の2度目の診察を受けていたのにもかかわらず、見抜けなかった為に間違った治療・薬を処方されていたことになります。

その後2週間ほどかけて治り、元の体力まで戻るのに更に2週間かかりました。

もう少し早く肺炎の診断を受けていれば、もっと早く治っていたかもしれません。

医師・病院選びの大切さをあらためて実感した出来事でした。

肺炎とは

肺に炎症が起きる病気のこと。

主に細菌やウイルスなどの病原微生物により肺が侵される病気のことです。

  • 細菌性肺炎 ・・・ 肺炎球菌やインフルエンザ桿菌(かんきん)など
  • ウイルス性肺炎 ・・・ インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、水痘ウイルスなど
  • マイコプラズマ肺炎 ・・・ マイコプラズマ(真正細菌)
  • レジオネラ肺炎 ・・・ レジオネラ(真正細菌)
  • 真菌性肺炎 ・・・ 真菌(カビ)
  • アレルギー性肺炎 ・・・ カビ、有機粉塵、鳥の糞などを吸入することによって起こるアレルギー性の肺疾患(夏型過敏性肺炎・過敏性肺炎)