カビが原因となって出る咳症状

カビが原因となって咳が出るのか?

カビが原因で咳が出るケースは主に2通り考えられます。

  • カビによるアレルギー ・・・ 気管支ぜんそく / アレルギー性気管支炎
  • カビによる肺炎 ・・・ 過敏性肺炎

カビは、ダニなどのハウスダストや、花粉、大気汚染(黄砂や排気ガスなど)などと同様にアレルギー症状を引き起こすと考えられています。

また、カビが原因で過敏性肺炎を発症することもあります。

特にトリコスポロンという真菌の一種が、抗原となる夏型過敏性肺炎が知られています。

「カビが原因で咳が止まらない」と思ったら、まずは内科または呼吸器科を受診しましょう。


自分の家の中のカビが原因かも?

カビは梅雨ごろから秋にかけて繁殖します。

ですから、毎年この時期になると必ず咳が出たりする人は要注意です。

また、同じ時期に旅行で長く家を離れている間だけ、咳が治まるなどすれば、ますます家の中のカビが疑わしくなります。

これらの特徴をまとめてみますと

  • 毎年、梅雨時期から秋にかけて咳が止まらない日が続く
  • 家から長期間離れると、咳の症状が治まる、または改善する
  • 市販の咳止め薬の効果が無い
  • 家の中にカビ臭く感じる部屋・畳がある
  • エアコンを使い始めてから咳が出始めた

などが考えられます。

これら以外にも、家の柱などの木材、床下、台所などの隠れた場所にカビが発生していることもあります。

カビ対策

もし家の中のカビが咳の原因だったとしたら、住居の環境を変えなくてはいけません。

  • 引越しをする ・・・ 一番良い方法ですが、簡単には引越せませんね・・・
  • リフォーム ・・・ 家の壁や床、柱などにカビが発生している場合は、検討する価値あり
  • 掃除 ・・・ 基本中の基本。カビを拭きとった雑巾は必ず捨てましょう
  • エアコン内部のクリーニング ・・・ 業者さんに任せましょう
  • 空気清浄機 ・・・ 「空気清浄機選び」のページをご覧ください
  • 除湿機 ・・・ 湿度をおさえてカビの繁殖を防ぎましょう
  • 換気 ・・・ 風通しを良くすることが大切です
  • 布団 ・・・ 定期的に天日干しをするか、布団乾燥機を使いましょう

カビが原因で出る咳の治療方法

病院に行って治療を受ければ、薬によって症状の改善は可能です。

ですが、カビが原因であれば、そのカビを取り除くか、近寄らない、つまり離れて暮らすことが重要になります。