ハウスダストを減らすための掃除のポイント
ハウスダストのアレルギーが有る無しに関わらず、掃除といえばハウスダストを除去することではないでしょうか?
逆の言い方になりますが、私はハウスダストを除去することこそが掃除だと考えています。
効率よく掃除をする為の準備
まずは準備から。
- 整理整頓・片づけをする
- 要らないものを捨てる(断捨離)
- 家具などは脚付き・コロ付きのものにする
まずは、【整理整頓・片づけをする】から考えてみます。
整理整頓されていない部屋を掃除しようと思った時、まずは片づけから始めることになります。
そして片づけが終わったころには、時間も経って「そろそろ休憩でもしようかな」など思う人も少なくないはずです。
次に、【要らないものを捨てる(断捨離)】についてです。
なかなかモノを捨てることができない人は多いと思います。
本当は無くても問題なく暮らしていけるのに、手元にあるという安心感の為に、捨てられない人は多いと思います。
ですが、本当は不要なモノの為に、片づけや掃除に時間を費やしたりすることは、本来したいはずの掃除ができなくなってしまいます。
最後に、【家具などは脚付き・コロ付きのものにする】について。
大きな家具や家電の裏は、ハウスダストの溜まり場です。
買い替える際は、脚付きやコロ付きの家具や家電にすると、掃除が大変し易いです。
簡単に動かすことができて、掃除機をかけれると、ホコリや髪の毛、食べカスが溜らないようにできるので、見た目だけでなく精神衛生上も良いです。
準備ができたら次は、掃除のポイントをチェックします。
掃除のポイント
まずは、『空気清浄機』と『排気がきれいな掃除機』を準備するのがおススメです。
- 外気(排気ガス・煤煙・黄砂)などに気をつけて換気をする
- エアコンなどのフィルターを清掃する
- ぬいぐるみ等の布・綿製品は洗濯する
- カーテンは定期的に洗濯する
- 布団は天日干しし、掃除機がけをする(または防ダニ布団に買い替える)
- じゅうたん・畳・カーペットは洗うか、干して掃除がけをする
- 傘つきの照明器具は埃を拭き取る
こまめに「拭き取る」・「掃除機をかける」・「洗濯する」ことが大切です。
最後に、家の中にハウスダストやアレルゲンを増やさないために、気を付けていることについて。
- タバコを吸わない・吸わせない
- 小動物(犬・猫・小鳥・ハムスターなど)を飼わない
- 布製品(ソファ・座布団・クッション)を置かない
以上、キッチリ行えば、家の中もすっきりして、掃除もし易くなり、以前ほど掃除が苦にならなくなりました。