痰がからむ咳

痰がからむ咳が出るケース

大人の人なら経験上、咳をする場合は

  • 痰がからむ咳
  • 痰がからまない咳

があることは知っていると思います。

一般的に、痰がからまない咳は「乾いた咳」と言う人もいます。

もちろんそれぞれの症状には原因があって、対処の方法も異なります。

痰がからむ場合に考えられるケースは

  • 体内の分泌物やウイルス・細菌などの死がい
  • 胃に原因がある場合
  • タバコやアレルギー因子が原因になる場合
  • 唾液や鼻水が喉に垂れている場合

などで、風邪をひいている場合は、ほとんどは一番上の「体内の分泌物やウイルス・細菌などの死がい」に、他の原因が複合的に影響していることが考えられます。

基本的には、体の防御反応で、体内に入った異物を取り除くために、体が痰や咳を出しています。


食事に気をつける −痰がからむ咳−

風邪を引いているときはもちろんなのですが、摂取する食品を選ぶことで、喉に悪い影響を与えることを回避することができます。

これが子どもの場合は、特に気をつけることをお勧めします。

まだ自力で痰を体外に出せない子どもの場合は、ひどい咳が長く続いたり、おう吐を繰り返すことがあるからです。

気をつける食品はこちら

  • 乳製品 ・・・ 牛乳・チーズ・ヨーグルト・アイスクリーム・ケーキなど
  • 油脂製品 ・・・ インスタント食品・パン・マーガリン・マヨネーズなど
  • 肉類 ・・・ ウインナー・ハム・ベーコンなど
  • 菓子類 ・・・ チョコレート・スナック・クッキーなど
  • アルコール ・・・ ビール・日本酒・焼酎・チューハイなど

また、私にそういった知識が無かった時のことです。

咳込みが酷く機嫌が悪い娘に、牛乳やシュークリームを与えたことがあります。

あっという間に咳がさらにひどくなり、後でこのことを知った時には、ものすごい自責の念にかられました。

基本的なことですが、咳が出るときは、消化に良く温かい食べ物が最適です。